CADについての基礎知識

CADとは、正式に言えば「Computer aided design」の略称で、日本語にすると「コンピューター支援設計」という意味です。工業製品や建築物の設計や製図を行うための技術計算ソフトウェアであり、現代社会を支える重要なツールと言えます。1960年代に最初の2次元CADソフトが誕生してから、技術は進化をし続けており、今ではスマートフォンやタブレットPCでも扱えるようになっています。かつて、設計や製図というと、人間が製図台に紙を起き、ペンで手書きをすることが当たり前でした。しかし、線の太さにも注意を払いながら製図をするのは、相応の技術が必要です。その点、CADであれば、コンピューターを使って簡単に正しい太さの線を引けます。つまり、製図という仕事をするためのハードルが低くなりました。

CAD導入で期待できるメリットは何か

CAD導入で期待できるメリットは、効率化です。簡単に線を引くことができ、文字の入力もコンピューターでできますから、作業時間は手書きに比べれば短いです。CADは、建築設備用や製造業用など用途ごとに種類があり、カスタマイズされた機能により作業が捗ります。また、手書きであれば、修正をするときに問題のない部分を消さないように慎重な作業が求められます。CADならば目的の部分だけを簡単に修正できるので、製図がしやすいです。そうして完成した図面は、データとして保存できるので、紙と違って収納場所に困ることはありません。もし、過去の図面が必要となった場合には、すぐに取り出せるのでいつでも活用できます。

水道CADは事業所などに水道管を配置するときの設計の図面作成に必要なソフトで、フリーの素材がインターネット上で配布されています。